WordPress初心者の方にぜひ使いこなしてほしい機能が「プラグイン」。
WordPressでよく聞く「プラグイン」ってなんだか分かりますか?
プラグインとはWordPressに元々ない機能を追加することができる拡張機能のこと。
プラグインを使いこなすことが出来れば、本来ならば開発費に数十万円かかるような機能が無料でサイトに実装できるんです。
そこで、今回はWordPress初心者におすすめのプラグインを厳選してご紹介致します。
目次
WordPressのプラグインってどんなことができるの?
プラグインの機能は大きく分けて「デザイン関連」「セキュリティ関連」「効率化関連」「SEO関連」の4種類になります。
デザイン関連:サイトにソーシャルボタンや吹き出し、目次などの機能を追加するもの
セキュリティ関連:コメントスパムや脆弱性からサイトを守るもの
効率化関連:よく使うタグのショートカットボタンをエディターに追加したりするもの
SEO関連:検索で上位表示させるための設定が出来るもの
プラグインは世界中で公開されており、無料でもとても便利なプラグインが多数存在します。
もしWordPress自体が「難しい」と感じているのであれば「WordPress初心者向け使い方マニュアル!初心者の”難しい”を完全解決」と「WordPress初心者向けの本まとめ!初心者におすすめの書籍をご紹介」も合わせてご覧ください。
WordPress初心者におすすめのプラグイン9選
それではWordPress初心者におすすめのプラグインをご紹介いたします。
All in one SEO Pack
超がつくほどの人気プラグイン「All in one SEO Pack」。
WordPressで作ったサイトのSEOに関する設定をこのプラグイン1つで全てまかなえられます。
記事ごとにキーワードやメタタグを自由に設定することができるので、記事単位でSEO対策をしたい場合におすすめです。
さらにSNSの拡散効果を高めるためのOGP設定や、XML Sitemapsなどサイト全体の設定も行えます。
Google XML Sitemaps
XMLサイトマップを自動で作成・更新してくれるプラグインです。
Googleの検索エンジンに自分のサイトを認識してもらうためには、XMLサイトマップの作成・更新とXMLサイトマップの送信が必要になります。
「Google XML Sitemaps」を有効化しておきだけでこれらの全ての業務を自動化できます。
W3 total cache
サイトの表示速度の改善をしてくれるプラグイン「W3 total cache」。
最近ではサイトの表示速度が早いサイトの方がGoogleの検索結果で上位表示されやすいという傾向があります。
WordPressは構造上どうしてもサイトの表示に時間がかかりがちです。
プラグインを入れすぎたり、サイズの大きい画像をたくさん使っている場合は表示が遅くなりがちですので、このプラグインを有効化して表示速度の改善を図りましょう。
AddQuicktag
ブログ記事を日々投稿している方に心の底からおすすめしたいのが「AddQuicktag」。
投稿画面のエディターによく使うショートコードやタグ、定型文を投稿することができます。
EWWW Image Optimizer
WordPressにアップロードしている画像を自動で圧縮して軽量化してくれる「EWWW Image Optimizer」。
Retinaなどの高解像度のディスプレイが登場した影響もあり、どうしてもサイズの画像が大きくなりがちです。
サイトの表示速度を遅くしている原因の中で、一番改善のインパクトが大きいのが画像の圧縮。
このプラグインを有効化しているだけでアップロードした画像を自動で圧縮してくれる優れものです。
Akismet
コメントスパム対策で有名なプラグイン「Akismet」。
WordPressはスパムコメントがとても多いので、コメント欄を使っている場合は入れておくことを強くおすすめします。
Contact form7
サイトに問い合わせフォームを作りたい際に役に立つ「Contact form7」。
プログラミングの知識がなくても、とても簡単に問い合わせフォームを実装することができます。
もしこのプラグインに対応しているテーマを探している場合は「WordPress初心者向けのテーマは絶対これ!初心者でもおしゃれなサイトがすぐ作れる」も合わせてチェックしてみてください。
TinyMCE Advanced
先ほどご紹介した「AddQuicktag」同様に投稿ページのエディターに編集ボタンを追加できるプラグインです。
HTML/CSSの知識が全くない方は「TinyMCE Advanced」の方が使いやすいかもしれません。
Table of Contents Plus
投稿ページに見出しを作成してくれるプラグインです。
この記事の冒頭部分にあった目次もこの「Table of Contents Plus」で作成したものになります。
コーディングの知識がなくても簡単に目次をサイト上に表示できるので、ブログを運営する方には大変オススメです。
WordPress初心者向けプラグインまとめ
WordPressのプラグインは無料でとても便利なものがたくさんあります。
ただし、プラグインを入れすぎるとサイトの表示が遅くなったり、脆弱性が高まる可能性もあるので、むやみやたらに入れすぎないように気をつけましょう。
プラグインについて理解が深まったら、次はWordPressの全体のカスタマイズを行いましょう。
過去記事の「WordPress初心者のカスタマイズ入門!初心者がすべきカスタマイズとおすすめテーマの紹介」もぜひチェックしてくださいね。