「WordPressで作ったサイトのカテゴリーが表示されない…。」
「WordPressでカテゴリーが追加できない!」と、WordPressの使い方でつまずいていませんか?
WordPressをブログとして使っている方が多いと思いますが、カテゴリーの設定はブログ運営の肝と言っていいほど大切なことです。
そこで、今回はWordPressのカテゴリ機能の使い方について詳しく解説をいたします!
カテゴリーの追加・編集方法
それではカテゴリーをサイト上に表示させるためにカテゴリーの作成・編集方法について解説をしていきます。
カテゴリーの追加方法について
カテゴリーの追加方法について手順を解説していきます。カテゴリーをわかりやすく作っておくと、ブログの読者も回遊しやすくなりますのでしっかりと理解しましょう。
WordPressの管理画面にログイン
まずはWordPressの管理画面にログインをしましょう。
メニュー内の「投稿」をクリック
ログインしたら管理画面の左側メニュー内にある「投稿」をクリックしてください。
「カテゴリー」ページへ移動
次に「投稿」メニュー内の「カテゴリー」をクリックしましょう。
カテゴリーの名前を入力する
「名前」の欄にカテゴリーの名前を入力しましょう。
スラッグについて
「スラッグ」はカテゴリーページのURLに表示されます。半角英数字と半角のハイフンが利用できます。
親カテゴリーについて
カテゴリーには「親カテゴリー」と「子カテゴリー」という階層があります。
子カテゴリーを活用することによってグログの記事をより細かくグループ分けすることができます。
例えば、「WordPress」と「集客」という親カテゴリーが2つある場合、下記の様な子カテゴリーを作ることが考えられます。
WordPress:親カテゴリー
WordPressの使い方:「WordPress」の子カテゴリー
おすすめのテーマ:「WordPress」の子カテゴリー
プラグイン情報:「WordPress」の子カテゴリー
集客:親カテゴリー
SEOについて:「集客」の子カテゴリー
SNSの活用:「集客」の子カテゴリー
リスティング広告について:「集客」の子カテゴリー
説明について
説明の欄にカテゴリーの簡単な説明文を入力することができます。
カテゴリーの編集方法について
続いて作成したカテゴリーの編集方法について解説をしていきます。
編集したいカテゴリー名をクリック
メニューの「投稿」内にある「カテゴリー」ページで編集を行います。
カテゴリー名にマウスオーバーをすると、「編集」「クイック編集」「削除」「表示」と言う4つのテキストが表示されます。
編集:「カテゴリー名」「スラッグ」「親カテゴリー(カテゴリーの階層)」「説明」「削除」の全ての情報を編集することができます。
クイック編集:カテゴリー名とスラッグの2つをページを移動することなく編集できます。
削除:不要なカテゴリーを消すことができます。投稿ページや固定ページの様にゴミ箱へ移動するのではなく、「削除」を押すと完全に削除されるので、注意して削除を行いましょう。
表示:WordPressで運用しているサイトのカテゴリーぺージに移動することができます。
カテゴリーをサイトに表示させる方法
それでは編集・追加したカテゴリーをサイト上に表示する様にカスタマイズしていきましょう。
ウィジェットで表示させる方法
WordPressはウィジェットという機能を使って、HTMLやPHPを編集することなく、サイトの表示をとても簡単に編集することができます。
メニューの外観内にある「ウィジェット」をクリック
WordPressの左側メニューの「外観」内にある「ウィジェット」をクリックをしましょう。
「カテゴリー」のウィジェットを編集する
デフォルトのテーマ「Twenty Seventeen」の場合は、最初からブログサイドバー内にカテゴリーのウィジェットが入っています。
表示内容を編集する
ブログサイドバー内の「カテゴリー」をクリックすると表示内容を編集することができます。
タイトル:タイトル欄の文言がサイト上の見出しとして表示されます。
ドロップダウン:ドロップダウン形式でカテゴリが表示されます。
投稿数を表示:カテゴリーの右側に記事数が表示されます。
階層を表示:子カテゴリーも表示されます。
カテゴリーが表示されない場合
カテゴリーに紐づけられた投稿がない場合は、サイト上に表示されません。「追加したカテゴリーがサイトに表示されない…。」とつまずいた場合は、そのカテゴリーに投稿を紐づけてみましょう。
まとめ
特にブログサイトの場合、カテゴリーの設定が大変重要になります。読者が読みやすいグループ分けと、SEOの2つの観点から上手にカテゴリー機能を使いこなしましょう。