「WordPressを無事インストール完了!」意気揚々と管理画面にログインしたものの、「機能が多すぎて使い方が分からない!」なんて頭を抱えていませんか?
その他にも、
「前にアップロードした画像ってどこから探せるの?」
「投稿と固定ページって何が違うの?」
「プラグインってよく聞くけどそもそも何なの?」
「WordPressのテーマってどうやって変更すればいいの?」
そんな疑問を抱いているWordPress初心者の方に、管理画面の使い方をわかりやすく解説いたします。
目次
「ダッシュボード」の使い方
「ホーム」の使い方
WordPressにログインしたら表示されているのが、「ダッシュボード」の「ホーム」ページ。
記事数や固定ページの数、最新のコメントについて表示されています。またワードプレスのイベントやニュースについて表示されています。
ワードプレスの更新情報についても表示されています。
「更新」の使い方
「ダッシュボード」内の子カテゴリ「更新」のページからWordPressのバージョンを更新したり、プラグインやテーマの更新をすることが出来ます。
ちなみに、この「ダッシュボード」の画面は、日々のサイト運営ではあまりじっくり見たり、作業をしたりする事はありません。
「投稿」の使い方
「投稿」ページはWordPressのブログ運営で一番よく使う機能です。ブログの記事を書いたり、お店の最新情報などをサイトに投稿することができます。
「新規追加」の使い方
記事を投稿する際に使うのが「投稿」の「新規追加」ページです。
まず「ここにタイトルを入力」と表示されている欄に記事のタイトルを入力しましょう。
入力し終わると、その下にパーマリンクが表示されます。このパーマリンクがこの記事のURLになります。パーマリンクの後ろに表示されている「編集」ボタンからURLを編集することも可能です。
そして、中央にある大きな欄が記事の本文を執筆するスペースになります。
右上の「下書きとして保存」をクリックすれば、サイトには非公開の状態で管理画面内に保存できます。
サイト上での実際の見え方を確認したいときは「プレビュー」をクリック。
問題がなければ青色の「公開」ボタンを押して、記事をサイト上に公開しましょう。
「投稿一覧」の使い方
「投稿一覧」では今まで投稿した内容を一覧で見る事ができます。過去の投稿を編集したり、非表示にする時はこの「投稿一覧」のページを使います。
編集したい記事の上にマウスを移動すると、「編集」、「クイック編集」、「ゴミ箱へ移動」、「表示」という文字が表示されます。
まず、「編集」は投稿内容やアイキャッチ画像の変更などを、投稿内容の全体を編集する事ができます。
そして、「クイック編集」は、記事のタイトルや日付、カテゴリ、タグ、公開ステータスを簡単に編集できます。
次に「ゴミ箱へ移動」はその名の通り、不要な投稿をゴミ箱へ移動出来る機能です。
「表示」をクリックすれば、サイトで投稿ページの実際の見え方を確認する事ができます。
「カテゴリー」の使い方
投稿した記事を「カテゴリー」機能でグルーピングする事ができます。SEOで上位表示させたいキーワードがある場合は、そのキーワードでカテゴリーを作るものおすすめです。
投稿はどれか下のカテゴリーには属していないといけません。カテゴリーを未設定の場合は「未分類」というカテゴリーに全ての記事が紐付けされます。
「タグ」の使い方
「タグ」機能は「カテゴリー」と同じように投稿をグルーピングする機能になります。ただ「カテゴリー」機能と違い必ずしもどれかのタグに属さないといけない訳ではありません。
「メディア」の使い方
「ライブラリ」の使い方
「メディア」の機能はWordPressに画像や動画ファイルをアップロードする機能です。そして、「ライブラリ」では過去のアップロードしたファイルを確認する事ができます。
新しくファイルをアップロードしたい場合は、画面の上にある「新規追加」をクリックしてください。「ファイルを選択」から該当ファイルを選択するか、点線の枠の中にファイルをドラッグ&ドロップするとアップロードする事ができます。
また、このページに今までアップロードしたファイルが一覧で表示されています。画像をクリックすると、ファイルのURLを確認したり、ファイル名を変更したりする事ができます。アップロードしたファイルを削除したい場合は「完全に削除する」という赤いテキストをクリックすれば消す事ができます。
そして、「画像を編集」をクリックすると、サイズの変更や画像を回転・反転させる事も可能です。
「新規追加」の使い方
「ファイルを選択」から該当ファイルを選択するか、点線の枠の中にファイルをドラッグ&ドロップすると、画像ファイルや動画ファイルなどをWordPressにアップロードする事ができます。先ほどもお話しした通り「ライブラリ」のページからもファイルをアップロードする事が可能です。
「固定ページ」の使い方
「固定ページ」は「投稿」機能と似ていますが、「投稿」機能と違って時間の概念がありません。ブログ記事には最新の投稿と過去の投稿という時間の流れがありますが、固定ページは常に表示しておきたい内容などに使う機能となります。
「固定ページ一覧」の使い方
「固定ページ一覧」ページでは過去に作成した固定ページを編集する際に使います。編集したい固定ページのタイトル部分にマウスを移動すると、「編集」「クイック編集」「ゴミ箱へ移動」「表示」というテキストが表示されます。
「編集」をクリックすると、固定ページの内容やアイキャッチ画像、公開ステータスなど全体の内容を編集する事ができます。
「クイック編集」ではタイトルの変更や公開日の修正、公開ステータスを変更できます。
「ゴミ箱へ移動」をクリックすると、その固定ページがサイト上から見えなくなります。使わなくなった固定ページは公開ステータスを「非表示」にするか「ゴミ箱へ移動」すれば良いでしょう。
「新規固定ページを追加」の使い方
固定ページの追加方法は投稿ページとほとんど同じで、まずは「ここにタイトルを入力」の欄にタイトルを入力します。入力をするとパーマリンクが表示されますが、記事タイトルがそのまま挿入さてれしまうと、URLが長くなってしまいます。英訳した文字列などに変更することをお勧めいたします。(パーマリンクの設定によって日付が挿入されるなど異なります。)
「コメント」の使い方
ブログ記事に対して読者などから感想などのコメントがあった際に使う機能になります。該当のコメントにマウスを移動すると、「承認しない」「返信」「クイック編集」「編集」「スパム」「ゴミ箱へ移動」が表示されます。
コメントをサイトに表示させたくない場合は「承認しない」をクリックしてください。
コメントに対して返信をしたい場合は「返信」をクリックする事でコメント返しができます。
「クイック編集」ではコメント内容を修正したい場合に使えます。また、コメントをしたアカウントの名前も修正する事ができます。「編集」ではそれに加えて承認ステータスも同時に修正できます。
WordPressのコメントには海外からのスパムコメントが結構多いです。その場合は「スパム」か「ゴミ箱へ移動」で対応しましょう。
「外観」の使い方
「外観」はその名の通りサイトの見た目の部分をカスタマイズする機能になります。テーマをインストールした直後などはこの部分を細かく設定していく必要があります。それでは一つづつ解説していきます。
「テーマ」の使い方
WordPressの「テーマ」とはデザインテンプレートの事です。この「テーマ」を変更する事で、簡単にサイト全体のデザインを変えることができます。これがWorPressの醍醐味の一つとも言えるでしょう。
「有効化」をクリックすればすぐにサイトに新しいテーマを反映することができ、「プレビュー」を押すとそのテーマでの実際の見え方を事前に確認することができます。
ページ上部にある「新規追加」をクリックすると、すぐにインストールできる様々なWordPressのテーマが表示されます。これも「インストール」をクリックして有効化すれば、すぐにサイトに反映されますよ。
WordPressのテーマファイルをお持ちの場合は「テーマのアップロード」からファイルをアップすることで有効化できます。
「カスタマイズ」の使い方
「カスタマイズ」をクリックすると、左側にメニューが表示されたプレビュー画面に映ります。カスタマイズでは実際のサイトを見ながらHTMLをいじらずにデザインの微調整をすることができます。
「サイト基本情報」ではサイトのタイトルとキャッチフレーズをサイトを見ながら変更できます。「ロゴを選択」からサイトに表示させたいロゴ画像を設定するとこができます。
「色」ではサイトの配色を変更することが可能です。「カスタム」をクリックすると、自由に色を選択することができます。「配色」で色を変更できる部分はテーマによって異なります。
「ヘッダーメディア」はサイトのヘッダー部分に表示されるメインビジュアルを変更できます。動画に対応しているテーマならYouTubeやmp4ファイルなどを設定することもできます。
「メニュー」はサイトに表示したいメニューの内容を修正することができます。
「ウィジェット」はサイドバーやフッターに表示する項目を追加したり、並び替えしたりできる機能になります。「ウィジェットを追加」から検索窓やカレンダー、カテゴリーなどを追加できますし、自由にテキストやHTMLを記入するスペースを追加することも可能です。
「ホームページ設定」はトップページに表示する内容を設定できます。任意の固定ページや投稿ページを常に表示させたり、最新の投稿を表示させるなどの設定ができます。
「追加CSS」は元々のテーマに追加でCSSを書き足したいときに使います。
「テーマの編集」の使い方
「テーマの編集」機能ではphpやcssファイルを直接編集することができます。この部分の編集は上級者向けなので、初心者の方は特にいじらないことをお勧めいたします。
「プラグイン」の使い方
「プラグイン」とはWordPressに追加で機能を拡張できる機能です。色々と便利なプラグインがありますが、プラグインを入れすぎると干渉してしまいWordPressの動きがおかしくなることがあるので注意も必要です。「新規追加」から追加したいプラグインを検索して有効化することができます。
「ユーザー」の使い方
WordPressにログインできるユーザーを増やしたい場合はこの「ユーザー」機能を使います。例えばサイト制作会社用のアカウントや、記事を更新する外注の方専用のアカウントなど用途によって権限も制限したユーザーを増やすことができます。画面上部にある「新規追加」からユーザーを増やせます。
「ツール」の使い方
「ツール」ではWordPressとは別のシステムの投稿などの情報をインポートしたり、WordPressの任意の内容をローカル環境にエクスポートすることができます。この機能は初心者の方はあまり使わないかと思いますので割愛しておきます。
「設定」の使い方
「設定」ではサイトのタイトルや日付や時刻の表示スタイルなど基本的な設定をすることができます。
初期設定で行なっておきたいのが「パーマリンク」の設定の変更です。パーマリンクとはURLの後ろの方の部分のこと。「パーマリンク設定」から共通設定の部分を「カスタム構造」を選択しましょう。入力欄の部分に「/%postname%」とコポペで入力してください。これでデフォルトの設定よりも短いURLにすることができます。
まとめ
これでWordPressの管理画面の使い方を一通り理解することができましたね。WordPressは拡張性に優れていますので、慣れていったらどんどん自分好みにカスタマイズしていってください。
ただしプラグインの入れすぎは不具合やサイトの表示速度の低下などの原因となりますのでお気をつけください。