WordPressの使い方がいまいち理解出来ていない初心者の方だと、固定ページをどの様に活用していけば良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。固定ページの使い方を理解すれば、「問い合わせフォーム」や「会社概要ページ」などをサイトに表示する事が可能になります。
目次
「固定ページ」と「投稿」について
WordPressには「投稿」と「固定ページ」という似た様な機能があります。この2つの機能を正しく使い分ける事はWordPressでサイトを運用していく上で必須条件となります。それぞれの違いと特徴、使い方について解説を進めていきます。
「固定ページ」と「投稿」機能の違い
「固定ページ」と「投稿」機能の違いについてですが、「投稿」機能はブログ記事などを描くのに適しています。
「投稿」機能には時間の流れが重要な要素となります。最新の投稿から過去の投稿といった時間の流れが存在するので、日記やブログ機能にオススメです。
「固定ページ」には時間の流れがありませんので、ブログ記事の様に過去の投稿が埋もれることはありません。そのため、常にサイト上に表示しておきたい内容を「固定ページ」で作成する事をオススメいたします。
「固定ページ」の使い方
企業ホームページの場合は「会社概要」、「代表挨拶」、「問い合わせページ」などを固定ページで作成します。ブログの場合は、「自己紹介」や「ブログのコンセプト」などによく用いられます。また、固定ページで作成したページはヘッダー内のメニューなどによく用いられます。今回はそういった固定ページを作る方法について解説していきます。
固定ページの作り方
それでは固定ページを実際に作って見ましょう。WordPressの管理画面の写真を用いて解説していきます。
固定ページを新しく作る
WordPressの管理画面にログインをしたら左側のメニュー内にある「固定ページ」をクリックしてください。そのあとに「新規追加」をクリックしましょう。
固定ページの「タイトル」を記入する
ページ上部にある「ここにタイトルを入力」と表記されている欄にタイトルを記入しましょう。
「パーマリンク」を設定する
タイトルを入力したら直ぐ下にURLが表示されます。URLの後ろの部分(パーマリンク)を変更しましょう。「編集」ボタンをクリックすると編集する事ができます。WordPressの設定にもよりますが、
「本文」を入力する
ページの中央に表示されている大きな白い枠が本文を入力する欄になります。文字の装飾方法などの操作方法は「投稿」機能と同じになります。詳しくは「WordPressの投稿機能の使い方を初心者向けに写真付きで解説 -前編-」をご覧ください。
固定ページを「公開」する
一通り本文を書き終わったら早速サイトに公開しましょう。ページの右側に表示されている「公開」という青いボタンを押すだけでサイトに反映します。公開前に確認したい場合は、「プレビュー」をクリックする事で実際のサイト上で見え方を確認できます。一旦下書きとして保存しておきたい場合は「下書きとして保存」をクリックする事でサイト上には非公開の状態で保存をできます。下書き上タオの固定ページは「固定ページ一覧」よりサイド編集する事ができます。
固定ページの編集方法
過去に公開した固定ページはWordPress管理画面の「固定ページ一覧」より編集する事ができます。「固定ページ一覧」ページには全ての固定ページが表示されますので、編集したい固定ページのタイトルをクリックしてください。公開済みの固定ページも、下書き状態や非公開の固定ページも全て「固定ページ一覧」で確認する事ができます。
固定ページにオススメのプラグイン
「固定ページ」はブログ記事と違い、問い合わせフォームや会社概要、特定商取引法の表記など、ブログの記事とは異なった役割を果たします。ここでは固定ページを作る上で役に立つプラグインを2つ紹介いたします。
問い合わせフォームを作るなら「Contact Form 7」
「Contact Form 7」は問い合わせフォームを作るプラグインとして大変有名です。「Contact Form 7」を有効化すると、WordPressの管理画面のメニューに「お問い合わせ」が追加されます。「お問い合わせ」内の「新規追加」より問い合わせフォームを作成する事ができます。日本語に対応しているので、初心者でも簡単に設定する事ができます。
会社概要などの表を作るなら「TinyMCE Advanced」
会社概要や特定商取引法のページは表でレイアウトすると見やすくなりますし、スタイリッシュに仕上げる事ができます。「TinyMCE Advanced」をインストールすればHTMLの知識がなくても簡単に表を作成する事ができます。
まとめ
ブログサイトだとしても「固定ページ」を活用して自己紹介ページを作成し、サイトをパワーアップして見てはいかがでしょうか。機能は「投稿」と対して変わりはありませんので、実際にいじってみて慣れていきましょう。