WordPressを導入したいと思っている人の多くはブログ機能を使いたいとお考えでしょう。
まだWordPressに慣れていなかったり、導入前の段階だと「WordPressでブログを運営するのって難しそう」って感じますよね。
そんなWordPressのブログ記事の投稿方法について解説していきます。
WordPressはスマホアプリからも簡単に記事を投稿できますので、パソコン作業が苦手な方でもすぐに慣れることができますよ。
記事投稿の大まかな流れ
WordPressの管理画面にログインしたら、まず「投稿」というメニューをクリックしてください。そのあとに「新規追加」というテキストをクリックすると、ブログの記事を執筆するページが表示されます。
記事のタイトルを入力する
「ここにタイトルを入力」という欄にブログ記事のタイトルを入力しましょう。
記事の本文を入力する
真ん中の白い枠がブログの内容を記入する欄になります。この枠にブログ記事を直接執筆していきます。
文字の装飾や画像の挿入方法については後ほど詳しくご説明します。
記事を公開する
右上の「公開」という青いボタンを押すとサイト上に公開されます。
下書きとして一時保存しておきたいときは「下書きとして保存」をクリックすれば保存されます。保存された記事は管理画面内の「記事一覧」から再編集ができます。
画像を挿入する方法
アイキャッチ画像の使い方
アイキャッチ画像とは記事の一覧ページなどに表示されるサムネイルや時期ページのトップに表示される画像のことです。
画面の右下にある「アイキャッチ画像を設定」というテキストをクリックすると設定ができます。すでにアップロードされている画像から選ぶ事もできますし、新たに画像ファイルをアップロードする事も可能です。
記事の中に画像を挿入する方法
タイトルと記事本文の欄の間にある「メディアを追加」より挿入するできます。こちらからも今までにアップロードした画像を選択することもできますし、新たに画像をアップロードすることができます。
画像の配置方法とリンク先の設定方法
「メディアを追加」ボタンをクリックした後に、挿入したい画像を選択します。そうすると「添付ファイルの表示設定」が表示さてますので、「配置」の欄をクリックしてください。画像を左側に寄せたい場合は「左」を、真ん中寄せにしたい場合は「中央」を、右側に寄せたい場合は「右」を選択することで、画像の配置を変更できます。
画像をクリックして別のページに誘導したい場合は、「リンク先」を「カスタムURL」に変更し、下の「http://」と入力されている欄に誘導したいページのURLを入力してください。画像をクリックしたらフルサイズの画像のみを表示させたい場合は、「メディアファイル」を選択するのも良いでしょう。
サイト上で表示される画像の大きさを変更したい場合は、「サイズ」欄の設定を変更することで対応ができます。サムネイルが一番小さくフルサイズが一番大きく表示されます。
配置やリンク先の設定ができたら、右下に表示されている「投稿に挿入」をクリックしてください。これで記事に画像を挿入することができます。
文字の装飾機能の使い方
テキストを太字にしたり、見出しをつける事によって、記事がとっても読みやすくなります。一つづつ機能を解説していきますね。
「段落」について
段落は見出しをつける機能になります。下記の様にフォントの大きさが変わりますので、記事中に小見出しを作るのに便利です。
これが見出し4です
これが見出し5です
これが見出し6です
「太字」について
下記の様に任意の文字を太字にすることができます。
太字にするとこの様になります。
「イタリック」について
下記の様に任意の文字をやや右に傾いた書体にすることができます。
イタリックにするとこの様になります。
「番号なしリスト」について
下記の様に「・」で1行づつまとめる事ができます。
- 番号なしリストのサンプル1行目
- 番号なしリストのサンプル2行目
- 番号なしリストのサンプル3行目
「番号付きリスト」について
下記の様に番号が順番に先頭についたリストを作る事ができます。
- 番号付きリストのサンプル1行目
- 番号付きリストのサンプル2行目
- 番号付きリストのサンプル3行目
「引用」について
他のサイトからの文章を引用する時などに、この「引用」を用います。引用は下記の様な見え方になります。
これはサンプルの引用文です。
テーマのデザインにもよりますが、引用文はこの様に表示されます。
「左寄せ」「中央揃え」「右寄せ」について
文章を左、中央、左に揃える事ができます。それぞれの見え方は下記の様になります。
これが左寄せのサンプルの文章です。
左寄せは読みやすいのでブログ記事など読み物系のコンテンツにおすすめです。
これは中央揃えのサンプル文章です。
高級レストランの様な高級感を演出することもできます。
ただし、左寄せに比べると読みにくいので、
長文ではあまりお勧めできません。
これは右寄せの文章のサンプルです。
デザインに合わせて使い分けるとお洒落なサイトに仕上がるでしょう。
「リンクの挿入/編集」について
下記の様にテキストや画像にリンクを挿入する事ができます。
リンクを新しいタブで開かない設定のリンクはこちら
リンクを新しいタブで開く設定のリンクはこちら
「続きを読むタグを挿入」について
サイトのトップページや記事一覧ページで、記事の途中まで文章を表示し、「続きを読む」をクリックする事で記事の全文を読める様になる設定です。
任意の場所で「続きを読むタグを挿入」ボタンを押すと、「ーーーMOREーーー」と表示されます。トップページや記事一覧ページで「ーーーMOREーーー」以降の文章は表示されなくなります。
文字の装飾機能の使い方
「打ち消し」について
「打ち消し」は文字の上に横線を引く事ができる機能になります。例えば訂正前の情報としてサイト上に表記しておきたい時や、通販サイトの二重価格表記などに利用できます。
打ち消しをするとこの様に表示されます。
定価6,000円 → セール価格1,980円
「横ライン」について
「横ライン」は記事中に横線を引ける機能になります。記事の横枠いっぱいに線が引かれますので、話の流れが変わる時などに便利です。
「横ライン」を引くと下記の様に表示されます。
「テキスト色」について
文字の色を変えたい場合は「テキスト色」にて変更ができます。「テキスト色」のボタンをクリックすると、色のボタンが表示されるので、好みの色を選択してください。また、「カスタム」をクリックするとカラーパレットが表示されるので、自分で色を調整したり、RGBでカラーを指定する事ができます。
赤色にテキスト色を指定するとこの様になります。
もちろん文章中の1箇所だけ文字を変えることも可能です。
「テキストとしてペースト」について
Webページからコピーした文章をそのままWordPressにペーストすると、背景色やフォントサイズやカラーなどの書式設定も一緒にペーストされます。「テキストとしてペースト」をクリックしてから文章をペーストすると、テキストのみをペーストする事ができます。不要な書式設定などはペーストしたくない場合に便利な機能になります。
「書式設定をクリア」について
フォントカラーや太字、打ち消しなどの書式を一括で削除できる機能になります。書式をクリアしたい文章を選択した状態で「書式設定をクリア」のボタンを押す事で機能します。Webページからコピーした文章の書式をクリアにしたい時などに便利です。
「特殊文字」について
「特殊文字」はHTMLで「&キーワード」か「&#番号」の2通りで指定する必要がありますが、WordPressの「特殊文字」の機能なら簡単に特殊文字を使う事ができます。「特殊文字」のボタンをクリックすると、利用できる特殊文字の一覧が表示されるので、使いたい特殊文字をクリックしてください。ただし、OSやブラウザの種類・バージョン等によって表示されない場合があります。
下記が特殊文字の一例になります。
¥ © • < ¤ ¼ ∑ ∅ Ã ♠ ℜ
「インデントを減らす」「インデントを増やす」について
「インデント」とは、文章やプログラムを読みやすくしたり、見やすくするための字下げ機能になります。インデントしたい文章を選択した状態で「インデントを増やす」をクリックすると、文章の開始位置が下がります。また、指定したインデントを減らしたい時に「インデントを減らす」ボタンを押すとインデントが減ります。
下記がインデントの例になります。
これがインデントされた文章の例になります。文章の開始位置がこの様に下がります。
「インデントを増やす」を2回押すとこの様に文章の開始位置がさらに下がります。
「取り消し」について
「取り消し」とは1つ前の状態まで作業を戻せる機能になります。間違えて文章を削除してしまった時に「取り消し」をクリックすると、状態を復元する事ができます。手違いで全ての文章を消してしまった時でも慌てずに「取り消し」機能を使いましょう。
「やり直し」について
「やり直し」は「取り消し」をして1つ前の状態に戻った状態を元に戻す機能になります。「取り消し」と「やり直し」機能を活用してどんどん記事を執筆していきましょう。
「キーボードショートカット」について
「キーボードショートカット」ボタンを押すと太字や下線、見出しの追加などのショートカットコードの一覧を確認できます。
下記がキーボードショートカットコードの一覧です。
Cmd + u :下線
Cmd + b :太字
Cmd + i :イタリック
Cmd + c :コピー
Cmd + v :貼り付け
Ctrl + Alt + 2:見出し2の追加
まとめ
文字の装飾方法や画像の挿入方法を知っていれば、ブログの記事が単調にならずにどんどん読みやすくなります。
使った事がない機能も積極的に使ってWordPressの使い方に慣れていきましょう。