WordPressでブログや企業サイトを作っている人が多くなってきましたが、ちゃんとスラッグを設定している方はまだまだ多くありません。
あなたは最適なスラッグを設定していますか?
今回はWordPressでスラッグを設定する方法について解説をいたします。
目次
スラッグとは
スラッグとはそれぞれのページのIDをURLに追加する文字列の事です。
今ご覧いただいているページで解説すると、このページのスラッグは「wordpress-slug」になります。「https://wordpress-dic.com/」というURLに「wordpress-slug」というスラッグを設定しています。そのため、このページのURLが「https://wordpress-dic.com/wordpress-slug」となります。
スラッグとパーマリンクの違い
パーマリンクという言葉を知っている方だと、スラッグとパーマリンクの違いがわからないと感じるかもしれないので解説しておきます。パーマリンクはドメイン以下の文字列全てを指し、スラッグはパーマリンク内の「/」で区切られた部分の文字列を指します。
https://wordpress-dic.com/seo/wordpress-slug
例えば、上記のURLの場合の「パーマリンク」と「スラッグ」は下記のようになります。
パーマリンク:「seo/wordpress-slug」
スラッグ:「seo」と「wordpress-slug」の2つ
スラッグを設定する際に気をつける事
スラッグはSEOにも間接的に効果があると言われているので「良いスラッグ」と「良くないスラッグ」について解説いたします。
結論から言うと、検索キーワードが入っており、端的で分かりやすいスラッグが良いスラッグと言えるでしょう。Googleは短くて分かりやすいURLを推奨しているため、検索キーワードを入れた端的なスラッグにしておくと、Googleがインデックスしてくれやすくなると言われています。
良くないスラッグの代表例としてあげられるのが日本語のスラッグです。スラッグは日本語に対応していないため、日本語のスラッグだと「%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%92%B0%E5%A2%83/」のようにとても長い文字列に変換されてしまいます。これだとエンジンもユーザーも認識しづらくなってしまいます。スラッグは半角英数字とハイフン(-)のみを使いましょう。
WordPressでスラッグを設定する方法
それではWordPressで実際にスラッグを設定していきましょう。とても簡単にできますので、初心者の方もぜひ設定してみてください。
投稿のスラッグを設定する方法
投稿のスラッグを設定するには投稿の「新規追加」ページか、編集したい投稿の編集画面に移動してください。
タイトルの下にある「パーマリンク」の「編集」ボタンを押せばスラッグを設定することができます。
固定ページのスラッグを設定する方法
固定ページでのスラッグの設定方法は投稿と同じです。固定ページの「新規追加」か編集したい固定ページの編集画面に移動してください。
タイトルの下にある「パーマリンク」の「編集」ボタンを押せばスラッグを設定することができます。投稿同様に新規追加の場合は、タイトルを入力しないとパーマリンクの欄が表示されません。
カテゴリーのスラッグを設定する方法
続いてカテゴリーページのスラッグの設定方法についてご説明します。まずは、WordPress管理画面の左側メニュー「投稿」内の「カテゴリー」をクリックしてください。
新規でカテゴリーを作成する場合は、左側の「スラッグ」の欄に半角英数字とハイフン(-)で入力をしてください。
既存のカテゴリーのスラッグを編集する場合は、カテゴリーにマウスオーバーして「編集」をクリックしてください。
「スラッグ」の欄に半角英数字とハイフン(-)でスラッグを設定できます。
スラッグを変更する際の注意点
既存のカテゴリーや公開済みのページのスラッグを変更する際は注意が必要です。スラッグを変更すると、Googleから新しいページとして認識されるため、もしSEOで上位表示されている場合、圏外になってしまう可能性があります。また、ソーシャルメディアのいいねの数がゼロに戻ってしまいます。
そのため、運営歴が長いWordPressの場合はスラッグの変更をするかどうか慎重に考えましょう。
まとめ
WordPressの場合は、初心者でも簡単にパーマリンクの設定を行うことができます。デフォルトの日本語スラッグのままの状態であれば、ぜひSEOを意識したスラッグを設定してみましょう。